スタイルクリエーションの田後です。
以前から何度かお伝えしていますが、
私は元々スタイルクリエーションの受講生でした。
弊社代表の染川との出会いがきっかけで、
パーソナルカラーの本質を知り、面白さに目覚めカラーリストとなりました。
つまり私にとって、カラー = スタイルクリエーション。
時々、他のカラーリストの方から
「スタートラインがスタイルクリエーションで羨ましい」
と言っていただきます。
ここにお越しくださる学び直しのカラーリストの割合が7割以上という数字を考えると、私はラッキーなのでしょう。
とはいえ、ちゃんと外の状況もリサーチしています。
例え良いスクールでも、
井の中の蛙になる可能性はゼロではありません。
これは、カラーリストとして私自身にも言えることですが、客観視を失わないことがお客様へのサービス提供につながります。
だから、スクールや自分の在り方を、第三者目線で見る癖をつけています。
そんな中、近頃思うことがあるんです。
【スタイルクリエーションの当たり前は、他の当たり前でない】と。
例えば、スタイルクリエーションのパーソナルカラー養成講座では、「雛形」が存在しません。
個々の特徴を活かすため、
あえて型にはめない策をとっていることが理由ですが、これも意外と当たり前でないようです。
その他にも、カラー診断時に使用するツールについて
当校では常識として教えられることがあります。
これもまた、カラーリストの一般常識ではない模様。
【スタイルクリエーションの当たり前は、他の当たり前でない】
という事例に、けっこう頻繁に遭遇するので
「もしや、うちのスクールって非常識!?」
と疑ったこともありますが(笑)、
お客様目線で考えると、【スタイルクリエーションの当たり前】は行って当然のこと。
顧客の満足度を考慮すると、そこは外せないポイントです。
誰にとって心地良い状態か。
そこを考えての【当たり前】。
【スタイルクリエーションの当たり前】は、
お客様を思うが故の【当たり前】なのです。
◇スタイルクリエーションの専門講座◇
→カラーのプロになりたい方向け
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html
※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12284670335.html
→カラーをご自身の仕事に活かしたい方向け
●色彩心理活用講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12312312758.html
アクセサリーブランド「Vêtu ヴェテュ」
http://instagram.com/vetu_stylecreation