おはようございます。
スクールマネージャーの和田です。
・身に付ける
・吸収する
・習得する
そういう時、「学ぶ姿勢」って本当に大切。
その心持り一つで、吸収度が大きく違ってきます。
せっかく学ぶなら、できる限り沢山のことが身に付く方が良いですよね?
弊社の講座やセミナーでは、必要に応じてそんなお話もします。
そして「できる限り沢山身に付く」ということを、受講生と一緒に目指しています。
2012年11月15日 染川千惠のブログより
----------------------------------------------------------
例えば、新しい知識やスキル、マインドを学ぶ時など、
他にもいろんな状況で言えることだと思うのですが、
「それはもう知ってる~」って思って受けると当たり前だけど身に付きません。
そもそも、その部分がおそらくきちんと押さえられていれば、
受けることはなかったかもしれません。
こういった意識って、案外当人は気がついていなくて、
提供側にはよく分かることだったりします。
ないもの探しばかりでは良くないと思いますが、
都合上、ないものに目を向けなければならない機会もあると思います。
それを身に付けようとする機会も。
その時に、既に知っているからという意識で受けていては、
結局何も変わらないんですよね。
ただでさえ、ないものを得ることは難しいです。
でも、必要に迫られたのなら、それを得るための近道を知っておくことは悪いことではありません。
学ぶ姿勢で吸収率は変わる
提供者側にばかり求めるのでなく、一緒に目指すというのが良いかもしれません。
もちろん、提供者が試行錯誤するのは前提です。
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座