こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
昨日は、【パーソナルカラーコンサルタント養成講座】が2本。
なかなか体力を使いますが、何も鍛えていないわりに(笑)元気です。
なかなか体力を使いますが、何も鍛えていないわりに(笑)元気です。
ある受講生とアパレルショップに行った時のお話。
「先生、これはイエローベースですか?ブルーベースですか?」
あるグリーンの洋服を手に取った受講生からこんな質問が。
あるグリーンの洋服を手に取った受講生からこんな質問が。
「青みが強いわけではないですが、ブルーベースです」
と答えると
「え?!これブルーベースなんですか??難しいですね・・・」
と答えると
「え?!これブルーベースなんですか??難しいですね・・・」
はい。こんな一言をもらうと、”絶対見極める力を付けてあげたい!!”
と、ひそかに燃えます。笑
話は戻って、それからまたしばらく店内を歩いていると、あるグリーンのニットが目に入りました。
ピーーーーーーーン!!!!
これだ!!
これだ!!
すかさず受講生に「さっきのグリーン、どこでしたっけ。」
先ほど受講生から質問をいただいたグリーンと
その時ピーーーーーンときたグリーンを隣り合わせで比較。
私があとから手に取ったのは
先ほどご質問をいただいたグリーンより『少し黄み寄り(ギリギリイエローベース)』
『青みなのか分かりにくい位のグリーン』と、例えば『黄緑』を比較しても
色の差が開きすぎて結局少しの青みが分かりにくい。
ピーーーーーンときたグリーンは、まさに比較対象として優秀な(笑)程よい差の出る黄みのグリーン。
ピーーーーーンときたグリーンは、まさに比較対象として優秀な(笑)程よい差の出る黄みのグリーン。
これを隣合わせで比較したところ、受講生も「あーーーーー!!!分かります!!確かに青み!!!」
とご納得の様子♪
とご納得の様子♪
そして、こんな言葉をいただきました。
「先生すごいですね!こでだけ距離あっても、この少しの色の差が分かるんですか??」
確かに、先ほど受講生から質問をいただいてからそこそこ時間も経ってましたし
店内を移動していましたから最初のグリーンは見えないし・・・
私が受講生でも同じことを思ったに違いありません。
店内を移動していましたから最初のグリーンは見えないし・・・
私が受講生でも同じことを思ったに違いありません。
いつの間に、そんな力が付いたのでしょう・・・
と、他人事のように振り返ってみましたが
やはり【色】は意識して見れば見るほど、見極める力がついてくるのですよね!
スタイルクリエーションの講師としてスタッフとして
これまで数年間、たくさんの現場を経験し数多くの仕事をしてきました。
それだけ【色】を意識して見極め続けてきたのです。
自分でも知らないうちに、いろんな力がついていたのでしょう。
これまで数年間、たくさんの現場を経験し数多くの仕事をしてきました。
それだけ【色】を意識して見極め続けてきたのです。
自分でも知らないうちに、いろんな力がついていたのでしょう。
『お客様が来ないので、色の見極めができない。スキルが落ちてしまう。』
そんな風に思っているカラーリストさんがいらっしゃったら、それは違います。
例え、集客がうまくいかない時があっても
『できること』は山ほどありますよ♪
『できること』は山ほどありますよ♪
【色を意識してみる】
それも、スキルを上げる一つです。
それも、スキルを上げる一つです。
-----------------------------------------------------------
【スタイルクリエーションの専門講座】
→カラーをプロになりたい方向け
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座
→カラーをご自身の仕事に活かしたい方向け