おはようございます。スタイルクリエーションの岡田です。
先日、当社へご依頼いただいた案件で、執筆のお仕事がありました。
この仕事をする前は、「色の知識を活かした記事」というと、
コラム的なものくらいしか浮かばなかったのですが、
うちのSNS投稿記事で、「ちょっとした色の話」のようなコラムを書くことはほとんどありません。
そのほとんどが、
どのようにカラーの仕事をすすめていくか。
どんな知識を身につけていくか。
といった、実践的なお話を中心にお届けしています。
これは結構、鮮度が大切でして、
今回、様々な分野の担当があった中で、
色彩心理に基づいたお話を書いたのですが、
これは蓄えた知識を活かすものなので、
学生の頃やだいぶ以前に学んだ知識も活かすことができます。
でも、お仕事としてもご自身の在り方や、
講座のご案内は、時によって形も魅せ方も変わるものです。
だからこそ、プロになっても知識や技術を磨くことが大切なんですね。
それをし続けるからこそ、今回のように≪伝える≫仕事をいただけたりします。
いい経験になりました。
●伝えるスキルを身につけたいなら【講師養成講座】
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html
●色彩理論の千本ノックはこちら【パーソナルカラーコンサルタント養成講座】
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
【イメージコンサルタント養成講座】
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●本物の色屋を目指したい方は【カラープランナー養成講座】
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html