男性向けだからこそ 【パーソナルカラーフォローアップセミナー】レポ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 
 
こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
 
スタイルクリエーションの
・パーソナルカラーコンサルタント養成講座
・イメージコンサルタント養成講座
を受講された方向けの【パーソナルカラーフォローアップセミナー】
受講終了後もスキルを落とさず
むしろ、ワンランクもツーランクもスキルアップさせるためのセミナーです。
(結果、ここでの内容が仕事の進めやすさに繋がっている受講生も、たくさんいます)
 
 
 
先日のフォローアップセミナーは 
『メンズコンサルティングについて』。
 
男性へのコンサルティングも、基本的な進め方は女性と同じ。
テストドレープも使うし、シーズンドレープも使います。
その理由は、『男性にも私服のご提案をするから』
・・・だけではありません。
 
もしも、スーツのご提案のみだったとしても
本当は全てのドレープを使用するのが良いです。

理由は、よく私が書いている
『この色そのものが似合うかどうか、ということよりも、色の属性で判断する』
ということが大切だからです。
 
うちの受講生は、この意味がよく理解できています。
実習でもよく言われますし、実際診断中に属性を意識するようにチェックが入りますから。
 
でも、そういう分析できないと、その方が本当に素敵に見えるご提案はできないのです。
そのためには、女性でも男性でも、必要な診断方法は基本的には同じ。
 
 
 
さてセミナーですが、はじめに参加の受講生が考える
「男性向けコンサルティング」に対しての疑問・質問。
 
説明の仕方、診断方法、手順、ご提案内容、色々なところに疑問は生まれます。
日ごろ、なかなか人に相談できないようなこともしっかり出しあえるような時間でした。
 

男性に向けてのコンサルと、女性に向けてのコンサル。
違いを出すのにわかり易いのは、ご提案。
女性はメイクのご提案をすると喜ばれますが、男性は基本的にはメイクは不要。
 
そこで活躍するのが、ネクタイ。
日ごろスーツで仕事をしない方でも、スーツを着る機会はそこそこ出てきます。
ネクタイの合わせ方でも、かなり全体の印象は変わります。 

ただ、男性へのコンサルティングを満足度の高いものにしようと思うと
もっともっと様々なところに気を配るといいんです。
『え?そんなところに??』と思うようなことですが
聞くと納得!「なるほど~」というところ。
そこで大きく男性のお客様の反応は変わってくるはずです!
(反対に『女性の場合は、こうした方が良いんだな』ということも合わせてわかります。)
 

受講生たちのコンサルティング
これからますます変わっていくなと思うと、私もとっても楽しみです!
 
パーソナルカラー診断を受けてみたい方。
うちの認定カラリストを紹介いたします。
スキルの高いコンサルタントたちですよ!