講師の役目 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 
 
スクールマネージャーの和田です。
 
もう5年ほど講師を務めている、とある専門学校。
 
前期の授業も、残すところ各クラスあと2~3回。 
先日は、ブライダル科2年生コスチュームアドバイザーコースの実習日でした。
1年生の頃から1年半かけて
カラーの授業で学んだ事の集大成。 
 
お客様役のモデルさんにお越し頂き、ご要望をお聞きし
パーソナルカラー診断で似合う色の特徴をつかみ
お似合いで尚且つご要望に沿ったドレスを選択。

それぞれドレスだけではなく
アクセサリーやヘッドアクセ、ブーケ
そして新郎様のタキシード、タイ、チーフといった
トータルのコーディネートを考えて、お客様へご提案。 
 
 
実習の準備時間を、そんなにたくさん取っていたわけではないので
どれだけできるのかな?と心配していましたが
私が想像していたよりも完成度は高かったです。
 
 
 
ただ、学生たちにもフィードバックで伝えましたが
まだまだ改善させていって欲しいことはたくさんあります。
接客、言葉遣い、マナー、商品の扱い、ご要望の引き出し方
コーディネートの考え方、ご提案方法など、細かく言えばキリがないです。
半年後に社会人として、現場に出ていくのですから
それだけ実践に向けた指摘が入るのは当然です。 
 
ですが、2年生になってからの2ヶ月間で
できるようになったこともたくさん見えました。
似合う色の診断スキルも確実に上がっていて
私の方が少し驚いたくらいです。 
 
 
せっかく、これだけ力がついてきた彼女たち。
もっともっとよくなって欲しい!成長して欲しい!
 
そのためにも、残すところあと数回の授業の中で
少しでも、彼女たちの今後に役立つことを伝えていきたい。
それが、こちらの学校での私たち講師の役目だと、改めて実感しました。