“理想のカラーリストになる。” | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

スタイルクリエーションスタッフ奥野です。

 

当スクールでは、すでにカラーリストとして活動している方が更なるステップアップのために

学び直しにいらっしゃることが少なくありません。

そんな卒業生、麻美子さんのブログのご紹介(後編)です。

 (前編)“そのままな自分でいるわけにいかない”

      

 

受講を終えた今だからこその熱い思いがあふれるパート3,4、

ぜひご覧くださいね!

 

(以下転載)

********************************

パーソナルカラーを知ることで選べる色の選択肢が増える。パーソナルカラー診断スキルアップに励んだ日々3

 

学び中に改めて、私、こんなカラーリストになるんだと、わいてきた思い。

 

パーソナルカラー診断をして似合うタイプの色をお伝えして、似合うタイプの色の組み合わせ方をお伝えする。

 

それも、もちろん大切だけども

 

パーソナルカラー診断を受けることで、色の選択肢が狭まってしまうのではなく「どのような色でも楽しめるんだ」

 

ってお客様に思ってもらえるような提案を素敵にできるカラーリストになりたい、と思ったんだ。なる。

********************************

 

 

********************************

スキルアップの学びに対して後ろめたさを感じる!?感じない!?パーソナルカラー診断スキルアップに励んだ日々4

 

パーソナルカラー診断のスキルアップの学びを受けようか受けまいか考えていた時に、そして、受けることを決めてからも

 

私は最初、後ろめたさみたいのを感じていたのだ。

 

何に対してか?

 

少なからずだけども、スキルアップ前の私の診断に対して、お金を払ってくださった方々に。

 

そして、最初の学び先でもある、スクールに対して。

 

でも

スキルアップしたいのは何のためか?

 

 

お客様により良いサービスを提供して

喜んでいただきたいためだ。

 

 

だから

スキルアップせずにこのまま活動していたら

そちらの方がもっと

後ろめたさみたいのを感じるのだ。

 

だから

今回の学びを決めた。

 

もちろん

今の自分の足らないところばかり見るのでなく、今の自分の良いところを見つめ直すのも大事だ。

 

ただ、今回は学びが必要だった。

実際、学んで本当に良かった。

 

これからも

自分の今、出来てることで伸ばせることって何かな?

もうちょっと改善出来ることないかな?

圧倒的に足りてない部分、あるんじゃないの?

 

って、色々、見つめ直しながら、自分に必要だと思ったものを取り入れながら

 

インプットとアウトプットを繰り返していきたい。

 

********************************

 

カラーリストとしてリスタートを切られた麻美子さん。

理想に向かって着実に進んでいかれることでしょうね。

つい先日には、名古屋でのイベントにも出展されていました。

これからもますますの活躍をお祈りしています☆

 

麻美子さんのブログはこちら次項

パーソナルカラーコンサルタント 麻美子のブログ 〜なりたい自分になる〜