色の仕事で何が好きですか?得意ですか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





同業者の方から多く頂くご質問です。


まず、色の仕事に種類があるということを知らない方々がたくさんおられます。

カラーリストと言えば・・・


カラー診断をする人

カラーセラピーをする人


こう思っている人がまだまだ圧倒的です。


色の仕事はその種類が実に多く、例えばセラピーと一口に言っても、

手法も違えば、スタンスも違えば、レベルも違う。

色んなセラピーの仕方をする人がいるものです。

それは、カラー診断だって同じこと。

他に、カラー講師やカラープランナー、カラーディレクターなど、

どの種類のカラーリストも、その中で仕事の種類や内容にかなり幅があります。


当社は、カラーの業務であれば、どの分野であっても基本的にお断りすることはありません。

お断りする時は、この分野だから断るということでなく、他の理由です。

ファッション、インテリア、プロダクトなどの対象分野と、

セラピー、パーソナルカラー、色彩学などの色彩の分野のそれぞれを、

限定することなく業務を承っています。

色のことならなんでも任せて下さいとお伝えをしております。


その中で、染川は何が得意なのだと、どれがやりがいが大きいのかと、

お聞き下さる方は結構多いです(笑)


最近は、男性向けのファッション系、配色指導、色の見え方や光について、

この辺りが特に楽しいです。

時期によって変わります。


でも、ベースになっている色彩学の指導は、やはり全般的に好きです。

やってて面白い!

面白くない内容で反応をもらうように進めることが面白いのかもしれません。


カラーの仕事をしていきたい方は、色彩学は絶対やっておいて下さいね。

知ってると知らないとでは、仕事の幅や深さに差が出ます。


まがい物で商売をしないこと。

これって大切。


カラーリストを名乗るならば色彩学は避けられません。

ちゃんと知識をつけようね。



ちょっと話がそれましたが、

一番得意なのは、色彩学かもしれません。