先日のプロ養成での様子です。
現役のパーソナルカラーコンサルタントさんですが、
さらなるスキルアップを目指して、当校にお越し下さいました。
カラーリストの方に知っていただきたいです。
当スクールは、現役のカラーリストさんの受講がかなり多いカラースクールです。
そんな皆さんが口を揃えておっしゃるのが、
「一度学んでいるからこそ、この内容がどれだけすごいか分かります。」
という嬉しいお言葉です。
一通りのことは、どちらのカラースクールでもお教えいただけると思います。
では、スタイルクリエーションの講座は何が違うのでしょう?
それは、本当にたくさんあります。
でも、それだと分からないので、違いの大きなものをいくつかご紹介。
①コンサルティングスキルの高さ
②正確な分析・診断力
③ボキャブラリーの多さ
④適切なコミュニケーション力
⑤ツールの充実度
こう書くと、全くふつうに見えるので(笑)説明します。
①コンサルティングスキルの高さ
カラー診断をして結果を伝えるだけでなく、着こなしの提案ができるようになります。
その際に、同じシーズンだから同じアドバイスということではなく(それってパーソナル?)、
個別にその人のためだけの着こなしのアドバイスをしていく方法を身に付けます。
②正確な分析・診断力
これを見て、「診断できるのは当たり前でしょ?」と思った方、 そうじゃないんです。
自分の診断に自信がない人、本当に多いです。
これを書くのは勇気がいります。
でも、その危機感をしっかりと持った人がたくさん受講に来てくれて、
そして、自信をつけてくれていっています。
そのために実習も終始マンツーマン。つきっきりで受講生の診断力をアップさせます。
見極めが苦手なところも全部見抜いて指導します。
③ボキャブラリーの多さ
こちらも、同業の方なら経験がある人も多いと思います。
「お顔が明るくなりますね!」ばっかり言ってません?
同じような説明、同じような部分の変化しかお伝えできてないことないですか?
それを聞いているお客様には、どのように映っているでしょうか。
考えたことありますか?
考えたことありますか?
受講生によって、ボキャブラリーを増やすための仕掛けをしています。
コンサルタントとしてのレベルがうんとアップします。
④適切なコミュニケーション力
お客様は様々です。
どんな方にどのような言葉を選んでお伝えしていくと届きやすいのか。
どうすれば、質問したいことが上手く聞き出せるのか。
カウンセリングやコンサルティングの結果を大きく左右するコミュニケーション。
カウンセリングやコンサルティングの結果を大きく左右するコミュニケーション。
このスキルを上げることで、サービス全体の質がずい分変わります。
⑤ツールの充実度
商売道具はドレープだけではありません。
名刺やアドバイスシートなど、その他サービスに必要なツールは、
講座終了時にすべて揃います。
また、その際にメーカーを指定したり、購入を進めたりはせず、紹介のみです。
受講生の方がご自分の希望に応じて選べるようにだけしています。
めちゃくちゃ親切です(笑)
などなどです。
きっと他ではできないことが多いと思います。
ではなぜ当校にこれらができるのか。
それは、
スクールですが、スクールだけでカラービジネスに取り組んでいるわけではないからです。
そして、
多種のカラービジネスを知っているからです。
なので、不要な物品購入や、講座の回数もありません。
現場を知っているからこそ、どこにお金をかけ、どこは要らないのかもよく知っています。
その上で、どうすればカラーリストが仕事をしていきやすくなるかも熟知しています。
カラーの仕事を頑張りたい同業者の方の不安は、いくつでも晴らせると思います。
そう。
スタイルクリエーションは、覚悟を決めたカラーリストのためのスクールです。
腹が決まっている人にこそ、選んでいただきたいカラースクールです。