パーソナルカラーで気にすべきこと、気にしなくて良いこと。 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





久しぶりに、パーソナルカラーのことです。


【パーソナルカラー診断をする時に気にすべきこと、気にしなくて良いこと。】


当社のカラースクールには、現役パーソナルカラーアナリストの方が大勢お見えになります。

養成講座を受けに、診断モデルとして、ビジネスコンサルティングを受けに・・・

その中でもパーソナルカラー関係は特に多いです。


ご質問の多いものや、重要度の高いものだと思うものをピックアップします。



●気にすべきこと


診断の正確さ

 何より重要です。


自分の外見

 説得力のある見た目を自分自身が持っているか。


コミュニケーション力

 接客業なので大切ですね。


分析力

 アナリシスなので大切ですね。


提案力

 コンサルタントなら必須です。


色見本

 これがないとお客様は色が選びづらいです。



●気にしなくて良いこと


サロンの立地

 距離よりもセールスポイントになるものを見つけましょう。


ドレープ枚数の多さ

 多ければ良いというものでもないです。


テストカラー診断時のドレーピングの色の順番

 正確に見られて、お客様が分かりやすければその順番が良いです。


自分の服色のカラフルさ

 彩度によってお客様の理解度を下げることになります。

 目的に応じて選ぶと良いです。




ざっくりとした説明ですが、全て理由があります。

詳細に知りたい方は、ぜひ講座を受講下さい。

自信の無いパーソナルカラー診断を続けるか、

もやもやを解決してプロとしてしっかりやって行くか、

判断をつけられるのは自分だけです。