花火の色 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


夏といえば「花火」!!

花火って、いろんな色の炎があってキレイですよね!


日常で見る炎は青色とかオレンジですが、今の花火はとってもカラフル。

どうやって、あんなたくさんの色を出しているのでしょう・・・

花火の炎の色は、「炎色反応」という仕組みを利用しています。


炎色反応とは、ある金属を燃やすと炎が色づく現象です。


炎色反応をおこす金属はいくつかあり、

たとえば、銅イオンを炎の中に入れると、炎は青色になります。


他にも、

ストロンチウム⇒赤、

炭酸カルシウム・ナトリウム⇒黄、

硝酸バリウム⇒緑、

カリウム⇒紫、

アルミニウム⇒銀(白)、

チタン合金⇒金

などがあります。


またこれらを混ぜることで、ピンクや紫、水色といった色も再現できるのです。



一般的な打ちあげ花火には、2種類の火薬が入っています。

1つは、花火玉を割るための火薬。

もう1つが「星」と呼ばれる火薬で、花火の光の1つずつとなります。

この「星」には、炎色反応を起こす金属が含まれています。

その金属が上空で火薬により燃えて、さまざまな色を出しているのです。


今日も大阪では淀川花火大会がありましたね。
まだまだ夏の花火大会、あらゆる場所で開催されます。

さまざまな色の花火、存分に楽しんで下さいね!