人前で話すのって緊張しますか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





こんばんは。
スタイルクリエーション スクールマネージャーの和田です。



よく、「講座やセミナーの際、人前で話すの緊張しますか?」

と聞かれます。

それはそれは・・・すっごい緊張します!!

単に「人前で話す」ということではなく、
「話や内容で人を惹きつけないといけない」という事が、

難しいな~と思っているからです。


「人を惹きつける」

「聞く姿勢になってもらう」

講師業としては重要なことですが、なかなか簡単にはいかない。




教育機関での講座や授業は、毎期初回はかなり緊張していますし、
企業セミナーも毎回控室で「あか~ん!倒れそう(゚Д゚;)!!」と思う位、

心臓バクバクしています(笑)

もちろん、見せないように気づかれないようにしていますが…

教育機関は、期が変われば新しい学生になります。

企業セミナーも同じ企業でも参加する方が毎回変わります。


やっぱり、場だけではなく相手が変われば緊張します。
どんな方が来られるか分かっていたとしても、分かっていなかったとしても・・・



「人前で話す」という事だけでしたら、
慣れって大きいと思うんです。

でも、「人を惹きつける」

「聞く姿勢になってもらう」

ということまで考えると、慣れだけではうまくいかないこともあります


はじめは、なかなかできなくて、
「どうやったら興味を持ってもらえるかな」

「聞く姿勢になってもらうにはどうしたらいいかな」

と悩んでいる時期もありました。
(今でもまだまだ試行錯誤しながら修行の日々ですが)

でも、経験値があがるたびに、自分なりの工夫や方法を見つけられるようになってきました。

興味を持ってもらうために、

『この話の時はこんなツール使ってみよう』

『こんな具体的な例を挟んでみよう』


聞く姿勢になってもらうために、

『はじめに全員でこんな事をしてみよう』

『開始前に身の周りを整えてもらおう』

など…


声は大きいけど、決してよく通る声ではないので、

こちらを向いてほしい時はあえて小さい声で話してみる、

なんてこともやりました。


興味をもってもらうために、聞く姿勢になってもらうためにやった工夫ですが、
結果、自分の話しやすさに繋がっていました。



工夫の仕方はカラー講師養成講座 でいろいろとヒントをもらいましたが、

ありがたいことに、そこで得たヒントを活かす場があった・・・ということですね。

現場があったからこそ、実際に経験したからこそ、

ヒントを元に【自分なりのやりやすい方法】を見つけることができたんだと思います。



だから、得た知識をアウトプットする場は本当に大切。

実際に経験することで実感することはたくさんあります。


まだまだ「現場」での経験が乏しかったあの頃の私には、
カラー講師養成講座での「模擬実践」の場が、経験として大きかったなと今更ながらに思います。


DVDを撮影されながらの模擬実践…かなり緊張しますけどね!