どうして黄色? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

小学生のころに被っていた通学帽。

私たちは「黄帽」と呼んでいました。


今では学校のスタイルによって帽子の形態も色もさまざまですが、それでもまだまだ「小学生といえば、黄帽にランドセル」というイメージですよね。



この帽子の黄色にも、ちゃんと理由があるのです。



日本工業規格(JIS)では、『黄色』は【危険】をあらわす色とされています。


「危険ですよ」と知らせ注意を促したい場所などに使われています。

たとえば、工事現場や道路標識。

信号や遮断機なんかにも使われていますね!


また、危険を知らせる・・・というのを補助する効果として、

赤や黄色は実際より大きく、且つ手前にあるように見えるという効果があるので、離れた場所からでもよく見える(目立つ)のですひらめき電球



親と一緒にではなく、子供たちだけで登下校するようになる小学生にとって、身を守るために周りに注意を促す帽子・・・

というわけなんですね。


こんな風に、色は身近でいろんな働きをしてくれています。

また、コラムで紹介していきますね。