食品パッケージのカラーリング | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





おはようございます。スタイルクリエーションです。

みなさんは季節の変化を何で感じますか?楽しみますか?
気温や草花やファッション、店頭のディスプレイやTV番組など様々だと思います。
コンビニやスーパーに陳列されたお菓子や飲料でも
季節の移り変わりを感じて頂けるのではないでしょうか?
『冬季限定』、『夏季限定』など...^^...


お菓子コーナーの一角にもたくさんの【色】が使われています。
パッケージの絵や写真、色を見て、「美味しそうだな」と感じて商品を手に取っていませんか?
色を見ると味覚が刺激されるという習性が私たちにはあるのです。
パッケージカラーには、食欲を増進する色として、
赤や橙、黄色などの暖色系が使われたり、商品そのものの色、
例えばチョコレートならブラウン、抹茶ならグリーンなどが使われているのはよく目にしますよね?
でも、どのメーカーも同じようなパッケージカラーを使用していたら、
消費者へのアピールが弱くなってしまいます。

そこで、競合他社に打ち勝つためは色彩戦略が必要なのです。
新商品を世に出す時、どんな色が売れるのか、
新鮮なイメージを与えるのかを考えて、パッケージデザインは作られます。
鮮やかな赤や橙、黄は美味しそうに見えるだけでなく、目立つ色でもありますが、
かえって、地味な色や寒色系などの方が人目を引くこともあります。

かつては、【食】に関するものにはあまり青は使われませんでした。
『食欲を減退させる効果がある』というのがその理由です。
しかし、その青を上手に使うことができたら、次のようなメリットがあると思います。
•青の使用が少ない分、目立つ
•赤の対になる色として使える
•食品に多い暖色系を対照(コントラスト)の効果で引き立てる

また、 青という色がイメージから大きく外れないことも大事です。
塩味やシーフード味、冬限定商品は青をたくさん使ってもしっくりきますね。
青を使うなら、「どんな青を、どう使うか」が大切です。
アクセントカラーとしてでも配置や面積が変わるだけで、
イメージがぐっとよくなる場合もあります。

こんなことを考えながら、陳列ケースを見るのもまた楽しいですよ^^
もちろん、その後美味しく頂きますが♪♪ 笑