少しずつ変化するものに対応しきれない人の目 | カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

株式会社スタイルクリエーション代表染川千惠のブログです。
カラー(色彩)とイメージに関わる仕事について、現場のこと、知識のことを書いています。



似てるでしょ。

写真の撮り方は置いておいてください。

ほんの一部の赤です。

2つと同じ色はありません。

微差かと言えば、色彩設計をする上では微差ではありません。


色って、条件を揃えて比較することで、その違いが分かりやすくなります。

目だけでなく脳の影響も受けて色を認識していますので、色選びを正しくしようと思ったら、環境を調整して訓練をしてから選びます。


テレビでありますよね。

画像が映し出されて、徐々に変化していって、どこが変わったか探すやつ。

なんて言うのかわからないですが、デジタル間違い探し?みたいなやつ。

こんな説明で伝わるでしょうか💧


あれの間違い探しが難しいのは、徐々に変わっていくからです。

ビフォーアフターの画像を比較する方が、間違いを見つけるスピードも精度もアップします。


違いを見分ける時って、こういう仕組みが働いています。


色を見分けるときは、このことはとても重要です。

比べることで差がわかる。


日常でもこういうことってありませんか?

スーパーで生鮮食品を見分ける時にも使えそうな知識ですが、商品を並べ替えなきゃいけないから迷惑この上ないですね😅




#スタイルクリエーション

#カラーマーケティング

#カラーマネジメント

#カラープランニング

#イメージプランニング

#カラープランニング

#イメージコンサルティング

#カラーコンサルティング 

#イメコン

#カラー診断

#パーソナルカラー

#パーソナルカラー診断

#カラースクール

#カラー

#マーケティング

#色彩マーケティング

#色彩心理

#色彩生理

#色彩戦略

#色彩研修 

#色彩検定