掃除やお片づけが好きな私 みんなこれをやっていると思っていたらとっても驚かれたこと | カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

株式会社スタイルクリエーション代表染川千惠のブログです。
カラー(色彩)とイメージに関わる仕事について、現場のこと、知識のことを書いています。

 
掃除は、最終的にきれいになっていたら良いというやり方ではなくて、
その過程の全てが美しさに向かっていくということが、自分の中では重要になっています。
例えば窓を拭くその動作だったり、シュシュと吹きかけた洗剤の置き方だったり、
全てが美しさに向かっていくことで、自分の気持ちが最高にクリーンになるんです。
 
窓はきれいに拭いているけれど、使っている洗剤は雑な扱い方という状態は、
バランスが悪いというか、全体的にきれいに向かっている気がしないんですね。
 
掃除用具そのものもそうで、
掃除用具がきれいじゃないのに、そのきれいじゃない掃除用具で掃除された空間は… 
と考えているわけです。
 
だからなのか、掃除がすごく好きで、
掃除や片付けをするだけで、ものすごく頭も心もスッキリするんですね。
 
掃除という大層なことじゃなくても、目の前にあるものを片付ける時もそうです。
ぱっと投げるようなしまい方をするのではなくて、丁寧にその物を取り扱うことで、
何が心地よくなるって私自身なんですよね。
 
その物も、気持ちよく扱ってもらえて幸せかな?とか、
そういう事は結構後付けで情報として知りましたけれど、
それより何より私自身が一番心地よくなるんです。
 
自分が整うと、仕事や家事がとってもはかどりますし、効率的だし、
整った空間の中で行う家事や仕事って、ほんとにスムーズさを感じます。
 
こうなると次は、思考がごちゃついているとバランスが悪いんですよ。
なのでここも定期的にクリーニングやメンテナンスが必要です。
 
先日こんな話をしていた時に、いろいろ質問してもらって、
それで初めて気づいたんですけれど、
自分は、物だけじゃなく、頭の中をずっと整理整頓してる感じなんですね。
だからあんまり疲れません。
 
それであるが故に、どこまでもやれてしまう!となるのかもしれないのですが…笑