人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け
「メルマガ希望」と一言入れてください!
「Aにするか?」「Bにするか?」と決断を迫られる。.
責任ある立場になると、1日に決める「選択」の量は、きっと多いはず。
選択肢で迷った時どうしていますか?
迷うという事は、どちらも捨てがたく、誤った選択をした場合、
「後悔するかもしれない」と、考えているのかもしれませんね。
選択した時のアドバイス
「得」か「損」かで決める。
いわゆる「損得勘定」というやつですね。
響きが「いやらしく」聞こえるかもしれませんが、自分以外の「損得勘定」もありますので、家族や周囲の事を優先すればいいのです。
損か得かを、それぞれ紙か何かに書き出すとスッキリします。
次に、
「楽しい」か「楽しくない」
これは結構ポイント高いと思いませんか?
折角、時間をかけて悩んでいる訳ですから、自分が楽しいと思える選択肢を選べば後悔は少ないです。
後悔するどころか、ポジティブ思考でスタートした分、スピード感があって、結果も早く得られるのが、この選び方。
仕事以外でも付ける選び方なので、おススメです。
最後は、
「自信がある」か「後悔しない」
ニュアンスは違いますが、この二つの選び方も「あり」でしょう。
自信があれば、他人に聞く必要はないと思いますが・・
「背中を押してほしい」とか、「自分では答えは出ているんだけど」、誰もでもいいから「一言」欲しい。
とか、
「後悔しない」決め方は、もし、失敗してもすぐに修正・やり直しが効く決め方です。
相談を受けたトキには「後悔しない方を選べばいいと思うよ!」とお伝えすると、「やっぱり!そうですよね!」と大体即答されます。
相談を受ける側の注意するポイント
「どっちを選んだらいいと思います?」と質問された場合、すでに答えを持っている場合がほとんどです。
もし、本当に困っている場合は、口に出す方は圧倒的に少ないでしょう。
仕事上の「選択」なら、なおさらです。
選択までの背景やプロセスがわからない以上、むやみに応えられるわけがありません。
もし、相手と異なる方を選んだとしたら、「何もわからないクセに!」なんていわれるのがオチです。
「選択」は「目標」とも言えます。
「目標」があって、それに向かい、達成するためにより良い選択肢を選ぼうとしている。
そんな方にアドバイスするとしたら、「悩む時間があれば、早く決断したほうがいいよ」と言ってあげましょう。
時間が経つと、環境は変化します。早い決断が目標を遠ざける原因になってしまうかもしれません。
もし、ブログを読んでいる「あなた」が選択で迷っているとしたら・・・
私からのアドバイスは
「勇気がいる」
「面倒くさい」
「自信がない」
こちらをおススメします!
最善を尽くして厳しく進めば、あなたは必ず成長します。人生がきっと豊かなものになるになるはずです。
よかったらクリックお願いします!