街には多くの飲食店がならび、よほどのことがない限り
消費者が1つの店舗に通い続けることはないでしょう。
・店主やスタッフの対応
・味のよさ
・こだわり
そこで、今回は“満足させないメニューづくり”について
お伝えしたいと思います。
“満足させないメニュー”といっても、
“不満”にさせる事ではありません。
一度の来店で“満足”させないのです!
お客さまは一度“満足”してしまうと、
「次はどこのお店にする?」となってしまうもの。
そうではなく、
「次来た時にはどれにする?」
こんな風に思っていただくようにするのです。
ある「ラーメン店」では、
・麺を選ぶ
・量を決める
・スープを選ぶ
・具を選ぶ
・トッピングを選ぶ
品数はそれぞれの数により倍々に
増えていきます。
全てを選ぶ事はできないでしょうが、
何度も繰り返し来店する理由になります。
ポイントは、
・一度に満足させない
・味わっていない商品が残っている
お客さまの「選択する悦び」「次回に体験する悦び」
を用意しましょう。
私がお仕事をさせていただいた
信州の旅館では、
朝食バイキングで提供している“山菜メニュー”を
2ヶ月に1度大きく変えてもらいました。
元々このエリアは“山菜”が豊富で、
お客さまにも「山菜=おいしい」といった
イメージが定着しています。
販促アイテムを、単価が高い「肉」に
するのではなく、地元のモノを使用して、
ここでしか味わえない付加価値をつけて提供したのです。
朝食バイキングの「商品サイクル」は思った以上に短く、
リピーターは魅力を感じません。
山菜メニューを2ヶ月に1度変えることによって、
リピーターが確実に増えていったのです。
メニューの見直しをするときに考えてみてはいかがですか?
【セミナーのお知らせ】
~自分の魅力を知ると自信と勇気がもてる!~
~自分の本音がわかるからこそ幸せを感じられる!~
「下村哲夫のメルマガ」をご利用下さい!
・心理学を応用したプロの接客術プロの接客術を学びたい方
・購買行動に着目した「感情」と「価値創造のマーケティング」をもっと知りたい方
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
(メルマガ希望と一言お願いします)
プロの「接客術」や「おもてなし」とはどういうものか?
あのヒトが何を考えているのか知りたい!
心理学を取り入れた接客術ってどんなもの?
購買行動や感情のマーケティングって何?
こんな疑問をお持ちの方は、私のメルマガを是非ご利用下さい。
あなたのこれからの人生が豊かなものになっていくでしょう!
スカイプでのセミナー受講はコチラをご覧ください。
お問合せにつきましてはコチラからお願いします。
下村哲夫に電話をかける
〒649-2334 和歌山県西牟婁郡白浜町才野900-1
TEL:080-8835-3212
mail:style.b.think@gmail.com
各種お問合せ先:https://ws.formzu.net/fgen/S29136015/
;
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆