「65歳」は老人なのか❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

ミドフィフで真FIREし、楽隠居生活7年目の崇徳院ヴェストです。

 

楽隠居も7年目ですからアラカンです。

 

ですから表題の65歳も直ぐそこに。

 

で、65歳は老人なのか❓

 

医師、川島隆太さんの婦人公論の本の宣伝ですが、

 

共感する部分が多かったので共有したいと思います。

 

【川島隆太さん:1959年千葉県生まれ。医学博士。東北大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師、所長を経て、現在は同研究所の教授を務める。脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能研究の第一人者。ニンテンドーDS用ゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズを監修。『川島隆太教授の脳活計算120日』『本を読むだけで脳は若返る』『脳科学研究がつきとめた「頭のよい子」を育てるすごい習慣』『とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば』など、著書、監修書多数。認知症高齢者や健常者の認知機能を向上させるシステムの開発や、「脳を鍛える」をコンセプトとする産学連携活動に尽力している。2024年より宮城県蔵王町観光大使に就任。】

 

川島隆太さんの著書『脳を鍛える!人生は65歳からが面白い』からの抜粋です。

 

川島さん自身が1959年生まれですから2025年で65~66歳ですね。

  • 誤解されている平均寿命。
  • 今60歳の平均余命は男性約24年、女性約29年。
  • しかし、2019年度の健康寿命は男性が約73歳、女性が約75歳。平均寿命より男性は8年余り、女性は12年も前に自由に日常生活が送れなくなってしまう。
  • 65歳から先、健康な8年・12年、「これからをどう生きるか」を考えることが大切。先送りしている時間はない。
  • 仕事が人生の唯一の楽しみである方を除き、せっせと働き続けて、ようやく退職となったのに、自由に人生を楽しむ余力がなくなってしまうのは、悲劇だ。
  • 輝ける時間は短い。そんな意識をもって、ぜひ心身が健康なうちにやりたいことをたくさんやりましょう。

 

 

これって、真FIREに通じるところがありますね。

 

真FIREは、上記の65歳からの健康寿命(男性8年、女性12年)を、

 

55歳、50歳や、40歳未満で早期リタイアすることで、

 

楽しめる健康寿命の残りを18年以上にして、やりたいことに時間を使うことですからね。

 

 

やはり悲しいかな65歳は高齢者の入口でしょう。

 

真高齢者は健康寿命の男性73歳、女性75歳からですね。

 

皆さんの老後が充実することを祈っています。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活