投資信託の罠 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

 

ミドフィフで真FIREし、2023年収益物件を売却し、億り人の末席に加わり、楽隠居生活7年目の崇徳院ヴェストです。

新NISAが始まって1年以上経ちました。

 

個別株は難しいからとか、周りがしているからとかで、投資信託を買う人も多いと思いますが、

 

崇徳院ヴェストからすると、個別株の評価より投資信託を選ぶ方が難しい。

 

そんな典型的な例がネット記事にありましたので共有したいと思います。

 

 

 

危ないキーワードは、

  • 元本払戻金
  • 取引報告書の内容をよく理解していなかった

ですね。

 

FP相談ねっと認定 FP BOS(バフェット・オンライン・スクール) トレーナー 企業年金管理士(確定拠出年金)の青山 創星さんは注意点をこのようにまとめています。

 

 

本当に社会に出て必要なのはFinancial Literacyです。

 

投資信託はプロが運用しているから大丈夫なんて思っていては「いいカモ」ですよ。

 

販売会社・運用会社は手数料、ファンドマネージャーは運用益よりも集客・集金力ですからね。

 

誰もあなたに儲かってほしいなんて思っていませんよ。

 

だから私は“専門家に相談”を避けます。自分で勉強するしかない。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活