「ヨボヨボ老人になる人」と「死ぬまでピンピンしている人」の決定的な差 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

ミドフィフで真FIREし、楽隠居生活7年目の崇徳院ヴェストです。

 

健康寿命を自分のために使うためFIREしたのですから、ヨボヨボで生きていても価値がない。

 

脳科学者の西さんによると、自分の発する“言葉”がヨボヨボかイキイキを決めるらしいです。

 

西 剛志(にし たけゆき)さん

【1975年生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。テレビやメディアなどにも多数出演。著書に『脳科学者が考案 見るだけで自然と脳が鍛えられる35のすごい写真』『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』『世界一やさしい自分を変える方法』(以上、アスコム)などがある。著書は海外を含めて累計32万部を突破。】

 

 

 

「老人脳」になる言葉があるそうで、

この表にあるような言葉を多く使うほど、「老人脳」になり、ヨボヨボになると。

 

それを防ぐのが「『でも』の法則」だそうです。

 

詳しくは記事を読んでいただくとして、

 

皆さんも容易に想像できると思いますが、

 

ネガティブな言葉を使っていると自分に返ってくるし、ポジティブな言葉も返ってくる

 

自己暗示や自己催眠術みたいなものですね。

 

それから、

ポジティブな言葉を使うような楽観性が高い人は、認知障害のリスクが低下することが2017年の研究でわかっています(※)。
※Gawronski, KAB.“Dispositional optimism and incidence of cognitive impairment in older adults”Psychosomatic Medicine, 2017, Vol.78(7),p.819-828

らしいので、ネガティブな言葉をポジティブに変換して生きていくのがいい。

 

他にも良い効果のある言葉(言の葉、お呪い)が記事にありますので参考になります。

 

これらは50過ぎだけではなく、若い時から意識した方がより良いと感じましたね。

 

皆さんの健康寿命が延びるよう祈っています。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活