高齢者の泣き言 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

20年以上続けている投資で2019年に真FIREを達成しました!
2006年11月3日からホームページに、取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP 投資に株式な生活 へのリンクがあります。
興味があったら覗いてくださいね。

 

 

 

益々デジタル化と少子化が進んで、対面サービスは高付加価値でなければペイしない時代。

 

そんな社会変化の中で取り残されていく高齢者。

 

その高齢者の例が、紹介する記事の作家の下重暁子さんや経済ジャーナリストの荻原博子さん。

 

『ネットが使えないなら切り捨てる』

 

 

 

日本では、団塊の世代が後期高齢者。あと15年もすれば団塊の世代は旅立っていく。

 

崇徳院ヴェストの感覚では、今アラカン世代は十分にネットが使える年代。

 

では、ネットが使えない後期高齢者を切り捨てていくのは自然の摂理。

 

共有した記事のように、

 

それが嫌なら預金やら年金、色々な支払いを地元の信用金庫に移せばいい。

 

信用金庫にしても、人材不足になっているのは同じ。

 

稼げなければ信用金庫もつぶれていく。

 

対面で時間を割くことは、それだけ維持費がかかるということ。

 

つまり、銀行側もその維持費に見合う利益が期待できなければしない。

 

 

スウェーデンは政府として現金を扱わなくなった。完全キャッシュレス。

 

銀行で現金を扱ってもらうと、それだけ割増の手数料が必要になる。

 

福祉国家のスウェーデンでも、高齢者に変化を求めている。

 

日本の高齢者も、昭和のサービスが欲しければ、それだけの手数料を払え。

 

嫌なら日本から出ていってください。


日本経済の足を引っ張るな❗️

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活