翻訳アプリがあれば、英語を勉強しなくてもいいのでは❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

また、久々に“会社の風景”というテーマでブログを書きます。

 

 

自動(AI)翻訳の第一人者、隅田英一郎 (すみた・えいいちろう)【国立研究開発法人情報通信研究機構フェロー。一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会会長】さんは、

 

99%の日本人には、自動翻訳機があれば事足りると考えている。

 

 

 

 

先ず、前提条件として「英語学習に必要な時間は2200時間」があります。

 

 

隅田さんが考える英語に関するグループ分けは、

 

(1)一生にわたって英語を使う機会がほぼゼロである日本人の集合が人口の90%を占める。

 

(2)必要に迫られて仕事で英語を使うことが時々ある日本人の集合は人口の9%になる。

 

(3)英語が仕事の中心で、常時英語が必要な日本人の集合は人口のたった1%になる。

 

の3つのグループで、それぞれが英語に対応するには、

 

(1)海外旅行などで稀に英語の必要なときは、他の外国語対応も含め自動翻訳で済ませばよい。

 

(2)多くの日本人は精度・速度で自動翻訳に劣後するので自動翻訳で効率化すればよい。現在の自動翻訳を使いこなすには、中学・高校で文法や語彙の基礎力をつける1000時間はあったほうがいいが、自己研鑽の1200時間はなくてもよい。

 

(3)高い効率が要請され自動翻訳に頼ると十分な精度・速度が必ずしも確保できないことも想定されるので、2200時間かけて英語力を磨くことが期待される。英語のプロならこれは理にかなっている。

 

 

という、90%は翻訳機オンリーで🆗、9%は翻訳機を使いこなすための英語基礎力で🆗

 

 

そして、英語が仕事の中心の1%に英語力が必要であると。

 

 

共有した記事にある社内公用語を英語にした会社(ファーストリテーリングや楽天等)で、

 

 

どれだけ意味があったかは、崇徳院ヴェストにとっても大きな疑問。

 

 

その社内に、どれだけ外国人が働いているのだろうか❓

 

 

日本人だけの会議で英語を使うのは意味がない。

 

 

崇徳院ヴェストが29年間働いていた外資企業は外国人の割合が多く、

 

 

自分自身も海外赴任、部署で自分だけ日本人、上司・部下が外国人の状況が普通でしたので、

 

 

(3)に該当しました。

 

 

日本で言うグローバル化って、箱庭みたいに囲われ、飾られた空間でしかないかな。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活