欧州と日本の結婚観の違い | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

国によって、結婚に対する考え方はかなり違うようです。

 

 

以下の調査でのデータをマイナビがまとめたもの。

 

 

令和2年度「少子化社会に関する国際意識調査」報告書(内閣府)
・調査対象国:日本、フランス、ドイツ、スウェーデンの4か国
・調査対象者:0~49 歳の男女
調査時期:令和2年(2020年)10月~令和3年(2021年)1月
調査方法:
① 標本数
各国とも標本数 1,000 以上の回収を原則とした。
回収数は、日本 1,372、フランス 1,000、ドイツ 1,022、スウェーデン 1,000。
② 調査方法
日本:調査員による留置き調査
(調査員による個別訪問面接方式併用)
フランス:調査員による個別訪問依頼・自記入調査
ドイツ・スウェーデン:調査員による個別訪問依頼・自記入調査
(調査員による電話依頼・自記入調査併用)

 

 

 

この記事には様々な角度で質問がありますが、崇徳院ヴェストが取り上げたいのは、

 

 

4か国での「結婚生活で不安なこと」の違いと、日本の5年毎の不安なことの変化。

 

 

結婚生活で不安なことの一位、4か国の違い

 

日本「結婚生活にかかるお金」

フランス「二人の相性」

ドイツ「二人の間で起こる問題の解決」

スウェーデン「二人の間で起こる問題の解決」

 

 

日本の年代ごとの不安の一位

 

2010年 「お互いの親の介護」

2015年 「結婚生活にかかるお金」

2020年 「結婚生活にかかるお金」

 

 

日本は近年、貧乏になって、お金のことばかり気にしている。

 

 

だから婚活においても、年収が話題のトップ。

 

 

これでは夫婦の間は、相性や考えの違いを乗り越えて関係を築くことより、すべてお金が問題。

 

 

本当に“さもしい”夫婦関係。

 

 

人類史上最高の幸せを共有できるかもしれないのに、人類史上最低のつながりしか持てない。

 

 

“二人で”築いていくではなく、“自分が”損をしないことが前提の夫婦関係。

 

 

結婚したくない人が増えているのも、このような背景があると考えると納得する。

 

 

もう、笑うしかない。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活