Laptop PCのバッテリー交換しました❗ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

思うのですが、Appleが2001年にiPodを発売してから、

 

自分で電池交換できない製品が増えたような・・・ムキー

 

 

3年半ほど前に購入したHP pavilion laptop model 15⬇️のバッテリーが、

 

 

 

 

残り78%前後で突然電源が落ちる症状が出始め、HP Support Assistantでチェックしたら、

 

 

寿命ということで、ネットで代替え品を探して、自分で交換してみました❗

 

 

バッテリーはAmazonで購入、翌日には届いてとても便利。

 

トルクスドライバーも付属していました。(ネジはすべてプラスネジで使わなかったのですが)

 

 

この愛機を、ひっくり返して裏蓋を開けなければなりません。

 

 

 

ネジは前方に3か所、すべり止めの内側にもネジがありましたので、

 

ゴム足をはがしてネジを外し、裏蓋を取り外します。

 

 

この裏蓋が爪などでキツく嵌まっているので外すのに10分以上掛かりました。

 

 

隙間を広げていくのに、硬く薄いプラスチックのカードとかスティックが必要です。

 

 

この作業が一番手間が掛かりましたね。

 

 

バッテリーを外して、新旧を比較してみます。形はまったく同じですね。

 

 

 

新しいバッテリーを元通り4つのネジで取り付け、

裏蓋も閉じて終了です。作業時間はトータル30分ほどでした。

 

 

PCを立ち上げてみると、バッテリーは71%充電された状態でした。

100%充電してから20%までの作動も問題なし❗

 

 

ただ、裏蓋を開けていくときにキズつけてしまいましたよ。

 

 

 

このYouTubeが役に立ちました。⬇️

全く同じ型ではなかったですが、要点はとても参考になりました。ありがとうございました。

 

 

ということで、7000円弱で愛機の延命ができました❗めでたし❗

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活