How to FIRE, clarify and simplify your life plan | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

ミドフィフで真FIREし、文字通り楽隠居生活を楽しんでいる崇徳院ヴェストです。

 

 

その私がFIREの基本を押さえていると思える記事を共有したいと思います。

 

 

 

この記事には、

 

アーリーリタイアとは?

 

アーリーリタイアのメリット・デメリット

 

アーリーリタイアのために必要な資金の目安

 

アーリーリタイアに失敗しないための4つのポイント

 

アーリーリタイアにはいくら必要か計算して準備を始めよう

 

と、FIREを分解して説明してくれます。

 

 

 

 

さて私が経験上、上記の記事と違う意見があるところをまとめたいと思います。

 

 

先ず、アーリーリタイアのデメリットとして指摘されている「キャリアがストップする」。

 

 

いえいえFIREって目的が仕事をしないことですから、これをデメリットと考えるなら、

 

 

FIREしないほうが良いです。

 

 

また、「仕事による収入がなくなる」がデメリットとして指摘していますが、

 

 

これは目的と表裏一体のもので、これがデメリットならFIRE出来ません。

 

 

「やることがなくて時間を持て余す」も取り上げられていますが、

 

 

もしそうなら、FIRE計画として不合格ですね。

 

 

何かしたいことがあるから(たとえ何もしないのが目的でも)FIREするのであって、

 

 

時間を持て余すなら、vision(と自分の性格診断)が不鮮明だったということでしょう。

 

 

30歳から88歳まで月26万8千円の生活費で約2億円が必要。

 

 

まぁ、この額を貯金するより(宝くじが当たれば別ですが)、

 

 

資産(不労)所得を得る資産形成が必要でしょう。

 

 

FIREに失敗しない4つのポイントとは、

 

アーリーリタイア後のプランを立てる

 

寿命年齢までの収入・支出を計算する

 

貯金や投資によって資産形成に取り組む

 

アーリーリタイア後の収入源を確保する

 

という、簡単なことです。

 

 

リタイア後のプランが十分なら時間を持て余すこともありませんし、

 

 

FIREを始めると仮定している年齢で、どれだけの額や不労所得が必要か計算があって、

 

 

それらを実現すれば、FIREできます。

 

 

30代では非常に難しいですが、50代ならそんなに難しくありません。

 

 

60、65、ましてや70歳以上まで働きたくないなら、計画と実行ですね。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活