歳の差婚は“高望み”❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

天野 馨南子さんのデータ分析が興味深いので共有したいと思います。

【ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー
東京大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。1995年日本生命保険相互会社入社、99年より同社シンクタンクに出向。専門分野は人口動態に関する社会の諸問題。総務省「令和7年国勢調査有識者会議」構成員等、政府・地方自治体・法人会等の人口関連施策アドバイザーを務める。エビデンスに基づく人口問題(少子化対策・地方創生・共同参画・ライフデザイン)講演実績多数。】

 

 

彼女の厚生労働省2020年「人口動態統計」の初婚同士の年齢差分布分析⬇️

 

 

 

初婚同士の夫婦で一番多い歳の差は±0、つまり同い年なんです。

 

 

 

彼女の考察は、「夫婦のどちらが年上でも2歳差までの範囲で全結婚数の59.7%、3歳差までの範囲で69.9%の結婚が成立していますので、3歳差を超えるような結婚を希望すると相手から選ばれる確率が大きく下がり、結婚が難しくなるといえるでしょう。」

「3歳以上年齢が離れた年の差婚の成立は実際には難しいということを、婚活中の男性方にはご理解いただきたいと思います。」

男性も33歳以上になると、婚活はかなり難しくなってきます。
その原因の1つが、今回ご説明した年齢差に対する無理解、ということも意識していただきたいところです。」

 

 

データから素直に読み取れる傾向です。

 

 

崇徳院ヴェストの想像ですが、彼女が意図的に隠したのが「夫が7歳以上」

 

 

上記の表は彼女が作成したものですが、

 

 

「夫が7歳以上」が10.6%もあるにもかかわらず割合順位に反映させていません。

 

 

歳の差婚は難しいということを言いたいので、あえて避けたのでしょう。

 

 

しかしながら、data table自体を隠さなかったのが彼女の良心でもあるのかな。

 

 

割合順位を素直に反映させると、

 

1位 夫婦同年齢 21.6%

2位 夫が一歳上 13.8%

3位 夫が7歳以上 10.6%

4位 妻が一歳上 10.2%

5位 夫が二歳上  9.2%

 

となり、夫が7歳以上が堂々の3位ですよ。

 

 

これも想像ですが、

 

 

年齢以外がハイスペの男性は7歳以上年下の女性と結婚できる

 

 

と言えるかな。

 

 

7歳差だと、男女年齢が35-28歳とか、8歳差だと36-28歳とか、10歳差だと38-28歳とか。

 

 

まぁ、生活は経済活動でもありますし・・・

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活