資産形成に真剣に取り組まれている読者の皆さま、如何お過ごしでしょうか?
日本経済新聞社 マネーのまなびに、“REINAの「マネーのとびら」”というのがあり、
崇徳院ヴェストは、その導入の記事とPodcastを聞いて、
“これって私のことだ❗”と言えるほど“「億り人」の素顔”が語られているので、
よかったら、読んで・聞いてみてください。
日経ヴェリタスが調査した500人の「億り人」のデータがベースです。
500人の内訳は、男性7割:女性3割だそうです。
日本では130万世帯が「億り人」で、2%程度だそうです。
Podcastを聞いて、崇徳院ヴェストとの多少の違いもあります。
🔸先ず、私は正確には「億り人」ではありません。約「億り人」です。
不動産は金融資産ではないので。収益物件時価を含めれば億り人ですけれど。
🔸「億り人」の平均年齢は52歳。私もミドフィフでFIREしたので近いですね。
🔸「億り人」になった人でも41%がFIREを達成していないと回答。
🔸実際にFIRE(仕事を完全に引退した人、真FIRE)は12%。私はFIREしちゃいました。
🔸生活費は67%の人が「月30万円未満」。これは同じです。
🔸月100万円以上の生活費と答えた人は6%。
🔸複数回答で46%が「趣味は投資」と回答。私もそう言えるかな。
🔸一般個人投資家の回答は35%だったそうです。
🔸一般個人よりも多趣味。私もそうですね。
🔸但し費用は月5万円未満に抑えている人が51%。私はそれ以上に使っています(^_^;
🔸投資の情報源として、TVニュース、新聞、経済専門誌を一般個人よりも多く利用する。
(ネットの個人意見・SNSはあまり信用していない)
🔸ポートフォリオに占める現預金の割合は31%、一般個人は52%。私は26%です。
🔸日本株の占める割合は26%、一般個人は23%。
🔸海外資産の占める割合は19%で一般個人の倍以上。私の場合は50%です。
🔸現在の資産形成に15年以上かかった人が61%。私も20年以上かかりました。
🔸同じ株式銘柄に1~5年投資する割合が42%、5年以上が21%。私も長期投資です。
日々の勉強や努力の積み重ねですね。
同じように資産形成に成功した方々は、似ているところも多いのでしょう。
さて、私の2022年の資産運用成績はどんな結果になるのやら。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活