死ぬまでにやっておきたいことリスト26 旅行 その22の7 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

真FIRE後の隠居旅行記、山梨県忍野村編の続きです。

 

 

今回からは、観光で回ったところを紹介したいと思います。

 

 

先ずは、利用したポイントバケーション富士忍野(ダイヤパレス富士忍野)から近い忍野八海へ。

 

 

 

 

 

別荘から忍野八海まで車で14~15分の距離です。

 

 

周るルートはネット検索の結果、

 

出口池 ➡︎ 忍野八海バス停 ➡︎ お釜池 ➡︎ 銚子池 ➡︎ 濁池 ➡︎ 湧池 ➡︎ 底抜池 ➡︎ 鏡池 ➡︎ 菖蒲池

 

と、予定したのですが、実際周った順に紹介しますね。

 

出口池

 

 

出口池は他の八海から少し離れたところにあり、先に周った方がよいです。

 

直ぐ近くの民家の横に4~5台分の駐車場があります。

 

料金は300円。料金を郵便受けに入れる“無人”駐車場なので、マナーが問われますね。

(崇徳院ヴェストは払いましたよ)

 

 

次に、忍野八海バス停の駐車場に移動して、他の八海を徒歩で回ります。

この駐車場も300円。係の人が徴収していました。16時以降はいなかったので、無料かも。

 

お釜池

 

 

銚子池

 

 

湧き水がよく見えます。

 

濁池

 

 

湧池

 

 

ここまではネット検索通りだったのですが、底抜池の場所が分からず、飛ばして、

 

鏡池

 

 

菖蒲池

 

 

菖蒲池も、湧き水が見やすかったですね。

 

 

この後、底抜池を探しました。底抜池は、この資料館の中にあったのですね。(入場料300円)

 

 

 

底抜池の資料館には、古民家も保存されていました。

 

 

 

 

資料館入り口の展望台からの眺め

 

これら湧き水からできた池も“世界遺産”の一部なので、見る価値はあると思います。

 

 

富士山の文化的な面を知る上で大切ですから。

 

 

隠居旅行記、山梨県忍野村編、つづきます。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活