死ぬまでにやっておきたいことリスト25 旅行 その21の4 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

隠居旅行記京都編の続きです。

 

 

宇治市の後、京都市に戻ってきました。

 

 

今回は源氏物語から1000年後、近代の絵画を。

 

 

訪れたのは、京都市京セラ美術館と、国立京都近代美術館。平安神宮の直ぐ南側です。

 

 

先ずは京都市京セラ美術館から。

 

 

 

屋根瓦とレンガの組み合わせがタイムスリップの予感。

 

 

 

 

 

 

 

訪れた時期は、アベンジャーズ展でした。

 

 

残念ながら、アベンジャーズには全く興味が無いので建物を楽しむだけで終了・・・

 

 

しかし、アベンジャーズ展を見なければ無料でしたよ。

 

 

気を取り直して、斜め向かいにある国立京都近代美術館へ。

 

 

 

 

 

訪れた時期のメイン展覧会は、映画ポスターアートの最前線。

 

映画好きの崇徳院ヴェスト、食い入るように一つ一つを鑑賞。

 

 

それぞれの映画(の印象)を一枚の絵に落とし込むイラストレーターの、感性と才能に驚嘆。

 

 

それぞれの映画の特徴を的確に捉え、描写し、訴えてくる。

 

 

しかし、崇徳院ヴェストが心動かされた絵は映画ポスターではなく、以下の二枚。

 

青木繁氏の「西洋鎧武者」と、坂本繁二郎氏の「サイユ村風景」。

 

 

鉛筆や石墨で描かれた小さい絵だけれども、筆がシンプルであるが故、

 

 

そのひとつひとつの線の語るものが豊かに見えました。

 

 

展示を見終わった後、サロンから見える平安神宮の鳥居と京セラ美術館。

 

 

近代美術館の額縁ともいえるエントランスと一階部分。

 

 

大人一人430円の価値は十分にありました。

 

 

隠居旅行記京都編、続きます。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活