テクニカル分析の落とし穴 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

株式投資家の雨風呂ガーの皆さま、如何お過ごしでしょうか❓

 

 

株に投資するには、ふたつの方法がありますよね。

 

 

ひとつは“占い”、もうひとつは“ギャンブル”・・・というのは冗談です。

 

 

しかし僭越ながら“ギャンブル”にしてしまっている人が多いのでは❓

 

 

株にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析が二大巨頭で、

 

 

多くの方はチャートを眺めながらお金を賭けているのでは❓

 

 

そんな方々に、伊藤 潤一さん

(1993年東京大学卒業、旧三和銀行(三菱UFJ銀行)入行。その後、モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て、2002年にヘッジファンドの世界へ。グローバル大手のミレニアム・キャピタル・マネジメントなどを経て現在はダイモン・キャピタル・マネジメント。一貫して日本株のロング/ショートのポートフォリオ・マネージャー。約20年間ヘッジファンド在籍は日本人では稀有。)の本、

 

 

「東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書」の紹介記事を共有したいと思います。

 

 

 

ここでのプロとは、“顧客のお金を預かって運用する人”という定義。

 

 

もちろん、ファンドマネージャーでも玉石混合ですが。

 

 

伊藤さんの仰っていることは、チャート分析は“オカルト”、“再現性が無い”、“非論理的”。

 

 

崇徳院ヴェストも激しく同意します。

 

 

私も、ファンダメンタルズ分析で株式投資をしているので。

 

 

お金は世界が競争相手ですから、皆さまの“幸運”を祈っています。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活