「準富裕層」の年金額 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

ミドフィフでFIREした崇徳院ヴェストです。

 

 

野村総合研究所の定義に従うと、崇徳院ヴェストは「準富裕層」にcategorizeされます。

 

 

それは、不動産の収益物件の価値が“純金融資産”に含まれないからです。

 

 

で、タイトルの「準富裕層」の年金については⬇️

 

 

 

超富裕層、富裕層までで、全世帯の4.5%(約22世帯に1世帯)、

 

 

準富裕層まで含めると8.8%(約11世帯に1世帯)ですね。

 

 

アッパーマス層以下は、全世帯の9割以上です。

 

 

そして準富裕層の年金額は、ゼロ~38万円となります。

 

 

これは、準富裕層になった方々の資産形成の過程よりも、年金との付き合い方に因るからです。

 

 

年金に加入していなければ“ゼロ”で、

 

 

夫婦で厚生年金に40年加入していて年収が各々762万円以上あれば38万3000円となります。

 

 

これは、超富裕層、富裕層、アッパーマス層も同じです。

 

 

因みに崇徳院ヴェスト夫婦の(予定)年金額は早期リタイアしたこともあり、平均未満ですよ。

 

 

年金額を上げるよりも不労所得に注力し、年金満額より価値を高めたのでね。

 

 

 

 

P.S. 年金額を38万円のように高額にしてしまうと、

 

 

所得税や社会保険料、地方税が源泉徴収で調整できなくなりますが、

 

 

それ以外の所得ですと、税金をより効率的に納められるメリットがあります。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活