老後の生活費はいくら必要? | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

三菱UFJ信託銀行の記事に、老後に係る生活費が定年前・後の比較があったので、

 

 

50代以上の方々に参考になるかと思い、共有したいと思います。

 

 

この内容を監修された方は矢野翔一さん。

有限会社アローフィールド 代表取締役社長 関西学院大学法学部法律学科卒。 宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP)等、数々の保有資格を活かしながら、学習塾、不動産業務を手掛ける。 また、暮らしやお金のアドバイザーとして、引越しや住宅ローンといった暮らしやお金の悩みに対してアドバイスを行っている。

 

 

 

定年前後とお独り様・二人以上世帯の生活費の部分を拾い上げると、

【参考】総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」

 

定年前

単身世帯 約17万円

二人以上世帯 約32万円

 

定年後

単身世帯 約14万円

二人以上世帯 約24万円

 

 

定年前後で、減る項目と増える項目

 

減る項目

食費、住居費、被服履物費、交通・通信費、教育費(二人以上世帯)

 

変わらない項目

家具・家事用品費、水道光熱費(二人以上世帯)

 

増える項目

水道光熱費(単身世帯)、医療費

 

こんな感じが、平均的な出費とその項目の変化です。

 

 

記事のまとめとして、「まずは自分自身の財産と老後の収入・支出などを把握し、

老後に必要となる金額の見積もりから始めましょう。」とあります。

 

 

まぁ、当然のことですね。それぞれの2000万円問題は違いますから。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活