総務省の「家計調査」(二〇一七年)から老後2000万円問題が導き出されました。
では、他の側面から見たデータ解析ではどうでしょうか
京都大学経済研究所の中澤正彦氏、財務総合政策研究所の菊田和晃氏、米田泰隆氏の研究
「高齢者の貯蓄と資産の実態:『全国消費実態調査』の個票による分析」(二〇一五年)
によると、
高齢者世帯の収入と持ち出し(取り崩し)から、500万円の余裕があれば大丈夫となります。⬇️
注)高齢者世帯:厚労省の定義は、65歳以上の者のみで構成、
又はそれに18歳未満の未婚者が加わった世帯
高齢者世帯でも、就業されている方がいる世帯だとほぼ黒字です。
一番厳しいのが高齢単身女性世帯。 30年の老後を支えるのに800万円必要という計算。
しかし、2000万円と比べると、現実的で、多くの世帯が生活保護なしに暮らせそうです。
それでも、生活のために65歳以上で就業していたくはない崇徳院ヴェストですが。
それから気をつけなければならないことは、2015年と2017年の調査の比較であること。
調査に2年の差がありますから、経済状況の変化も含まれます。
一番大切なのは、このような“老後○○万円”の記事に踊らされず、
自分自身の収入・支出・貯蓄(資産)を把握していることでしょう。
この自分の経済状況を客観的に捉えていない方々は、投資にも向いていませんからね。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活