高齢者の自動車運転 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

75歳以上の運転免許証の返納率は、現在 5.18% ですって。

 

 

ご想像の通り、都会では返納率が高く、地方では低い。

 

 

そりゃ、公共交通機関が多くて便利なところとそうでないところ、差があって当然。

 

 

最近の高齢者の運転による痛ましい死亡交通事故が毎日のように報道されているけれど、

 

 

75歳以上、運転免許を自動停止にはできないよね。

 

 

身体機能が衰えていくのは避けられないが、車がないと自宅軟禁と同じになる地方もあるだろうし。

 

 

では、池袋の事故は防げたか?

 

 

仮に、東京23区内を、75歳以上運転の自動車進入禁止にすれば防げただろうね。

 

 

すこし不自由なのは、東京23区内にお住いの75歳以上の方は、

 

 

自分で運転する車を区外に保管しなきゃいし、自宅前まで行けないけど。

 

 

まぁ、贅沢ということで。

 

 

それに、こういったことに例外を設けるのは難しいし、

 

 

都会であればあるほど、一度の事故に巻き込む人数も多くなる可能性が高い。

 

 

東京23区内で、公共交通機関を利用できない状況なんてそうないし。

 

 

電車やバスに乗るのに、30分も歩かなければならないところだと難しい。

 

 

これも格差なのか、諦めなければならない高齢社会としての歪なのか。

 

 

それとも、もう暫くすると完全自動運転の車が普及するのだろうか。

 

 

そうすると、75歳以上の方が運転する(運転席に座る?)車には、

 

 

完全自動運転しか選択できない縛りがつくだろうけど。

 

 

そんなことを想像させてくれた記事下矢印

 

 

75歳以上の運転免許返納がまるで進まない実態

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活