維持管理費用4(指定・専用消耗品) | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

点検や車検など、車を持っていると、時間が経つと交換が必要な消耗品も色々ある。

 

 

家やマンションでも同じで、掃除や手入れだけでは維持できないものも。

 

 

例えば、照明とか、水回りとか、屋根・外壁とか、いつかは交換や補修が必要。

 

 

で、話を車に戻すと、消耗品としては、

 

 

冷却水、ウィンドウォッシャー液、ワイパーブレード、バッテリー、スパークプラグ、

 

 

エンジンオイル、ミッションオイル、タイヤ、ダンパー系のブッシュなど。

 

 

車種も星の数ほどあるので、汎用品がいいのだけれど、

 

 

それぞれの車種に指定している、または専用の消耗品も。

 

 

細かいところだと、ワイパーブレードも、車によっては専用。フロントガラスのデザインがあるし。

 

 

私の愛車は、エンジンオイル、ミッションオイル、タイヤが専用品を指定されている。

 

 

粘度や規格、サイズが合えば、別のでも交換できるけど、保証の対象から外れてしまう。

 

 

そして、ご想像の通り、専用品は高い!

 

 

エンジンオイルは2920円/リットルで、一回のオイル交換に8リットル弱が必要。

 

 

ミッションオイルは3810円/リットルで、5リットルちょっと。

 

 

だから、エンジンオイル代とミッションオイル代で、約4万円。 交換工賃を含めると約6.5万円。

 

 

タイヤも専用品だと同サイズの汎用品より15%ほどお高い。

 

 

しかし、長く乗り続けるための安心料だと思っている。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活