どうしてこうも効率を悪くするのか・・・ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

Newsweek日本版で、生産性の悪さを嘆き、分析と原因調査、

 

 

それからの対策を提案の、加納珪一さんの記事があった。

 

 

私がザックリ要点を抽出すると、

 

① 先進諸外国と比べて日本の労働生産性が著しく低い

 

② その状況は、40年以上続いている

 

③ バブル以降賃金が大幅に低下したが、生産性が低いのだから上がらないのは当然

 

④ 労働スタイルが、低付加価値で労働集約型

 

⑤ 消費経済や高付加価値製造業への転換の失敗

 

 

すべて的を得ていると実感する。

 

 

因みに2017年の労働生産性(時間当たり)の比較は、

 

アメリカ 72ドル、ドイツ 69.8ドル、・・・ 日本 47.5ドル

 

 

では、企業ごとに1万ドル稼ぐには、どれだけの人員・時間が必要かの比較は、

 

アメリカ 19人で7時間、ドイツ 25人で6時間、・・・ 日本 29人で7時間

 

 

 

 

思うに、日本は情緒や感情が豊か(過ぎ)で、事業にも悪影響があり、はっきりした決断を嫌う性質が。

 

 

これも、この40年どころか、建国以来変わっていない。

 

 

身近な仕事でも、余分・余計な仕組み(超低付加価値の作業)を足してしまう。

 

 

村社会の労働集約型も、DNAと言えるのではないか。

 

 

 

明治維新があった時代のような、日本が滅びてしまうくらいの危機感がないと、

 

 

国力(国民の意思決定)が、一方向を向かないのだろうと思う。

 

 

そんな、日本経済と国力は、益々衰退していく理由は沢山あるよという記事が下矢印

 

本気で考える、日本の労働生産性はなぜ万年ビリなのか?

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活