株式投資を始めて16年になる。
最初のころは、一喜一憂の日々だったけれど、
3年くらいの試行錯誤で、投資方法が落ち着いた。
それでも株式市場自体が冷えていた時期、日経平均が1万円未満の時もあり、
含み損が500万円を超えていた時期もあった。
それも学習のひとつ。
そんな時に損切りした銘柄もあり、
収支報告から、業績に見合った株価に戻ると確信した銘柄は持ち続けたり。
今となっては、国内株式の持ち株時価総額が、すべて含み益。
つまり、今の持ち株を購入した金額分は、既に利益確定した額未満になっている。
そうすると、気持ちも楽になり、実績ある自分の投資基準で新たな銘柄を買うか、
買い増しするか、売却するか、冷静に判断できる。
始めてから今の投資基準にたどり着くのに3~4年掛かったかな。
今年になってから、毎月約100~140万円純資産が増えています。
でもね、初期のころに買った銘柄で、ずぅ~っと塩漬けの銘柄も持ってますよ。
初期の投資だから、含み損額が小さいこともあるし。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活