これも老害の一例か・・・ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

 

答えが飛躍していますが、日本の有権者の人口分布の影響かなと。

 

 

これは、しばらく前に書いたブログで、買い物時の現金払いに対する所感これ↓

 

「誠に自分勝手ではありますが、“どうして?”って思います」

 

 

につながるような記事これ↓が目に留まったので。

 

スウェーデンのキャッシュレス社会から考える・・・

 

 

スウェーデン人の現金での買い物が、2010年:40% → 2018年:15%へ。

 

 

そう言えば昔アメリカに住んでいたころ、私も個人用小切手を使ってましたね。

 

 

キャッシュレス社会の今のスウェーデンでは、

 

 

バソコン不使用(主に高齢者かな)だとネット取引ができないので不便なうえ、

 

 

銀行窓口送金“追加”手数料が950円かかると。

 

 

で、私の偏見だと、日本ではネット社会に馴染めなく、

 

 

現金主義者が多い高齢者が不便を感じると、

 

 

そのようなキャッシュレス政策を進める政党に投票しない割合が増える可能性があり、

 

 

リスクもありますが、

 

 

それよりも多くの良い点があるキャッシュレス世界へ速やかに移行することを、

 

 

邪魔しているのではないかと感じているのです。

 

 

だから、待つしかないのかなと・・・

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活