日本経済でも、益々キャッシュレスな世界になりつつあります。
電子マネー、仮想通貨、ネット取引・決算、クレカ、プリペイド、デビットカードなどなど。
故に、レジや会計窓口で、先の方が“現金”で決済されていると「あっ、時間がかかる・・・」と感じます。
反社会的勢力と認定されている方は現金でしか支払えないでしょうが、
そうでない方は、時間節約のためにも現金以外の決済の方が、良いのでは
それとも、現金決済に固執する理由があるのでしょうか
例えば、納税額の効率的な計算の為に、出所を特定されたくないとか
外食産業で、資金回転の有利さから“現金”しか受け付けないところもありますが・・・
そういった現金決済至上主義のところに、現金決済税を消費税に加えて課税すれば変わるかな
P.S. 読者の皆さま、勘違いされている方のコメントがありますが、気になさらないでくださいね。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活