自由とワガママ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

遠い昔、私が高校2年生の時のクラス担任は現代国語の先生だった。

 

 

そして夏休みの課題として感想文を書く対象に言い渡された本が、池田 潔 著の「自由と規律」。

 

 

今、この本の内容や、自分がどんな感想を書いたかなんて一言も思い出さない。

 

 

きっと、この手の方面は生理的に受け付けないのだろう。

 

 

だが、ハッキリと覚えているのは、担任の魂胆。 これは推察でしかないが。

 

 

通っていた高校は公立だったが、制服や鞄の指定もなく、自由度の高い学校だった。

 

 

文化祭が、とても嬉しく、楽しんでいたことは憶えている。

 

 

そういった校風だったから、「自由」を渇望し、運動することや教師陣と対立することもなく、

 

 

もうそこにあることが、普通だった。

 

 

だから担任は、「自由」を享受している中にもルール、つまり「規律」は必要であり、

 

 

必ず対(つい)で存在するものだと、少年少女に刷り込みたかったのだろう。

 

 

ルールが緩くなり過ぎたり、ないがしろになっていくと、「自由」も失われるよと。

 

 

そんな管理社会は生理的に受け付けないが、社会に「規律」が必要な事は自明の理。

 

 

そして今、周りを見て感じるのは、「自由」と「ワガママ」を履き違えている輩が妙に多いこと。

 

 

それは、老若男女を問わず。

 

 

自分を律することが出来ない。

 

 

別の言葉では、自分しか存在していない世界の住人。 物心つく前の幼児。

 

 

若ければ、まだ学んでいく機会もあるだろうが、

 

 

60を超えたような輩は市民的成熟を遂げることは不可能。

 

 

社会の障害物と化した厄介者。 自分を賞賛する山根明と同じ穴の狢か・・・

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活