前回解説してもらった一般NISAと、つみたてNISAが新しいNISAでは、名称が変わったっていうところの内容をもう少し詳しく教えてほしいです。

一般NISA?
つみたてNISA?
そのあたりから、あまり分かっていないんですよね〜。

サムネイル

前回のおさらいはこちら⬇️

サムネイル
はい。
今日は、新NISAの成長投資枠つみたて投資枠について解説します。



一般NISAとつみたてNISAについて


サムネイル
新NISAの成長投資枠とは、以前あった一般NISAと同じ位置付けになります。

同じ位置付けですが、少し異なるところもあります。
まず、一般NISAと成長投資枠について説明します。

特長を簡単にいうと

1️⃣運用利益が非課税

2️⃣非課税期間は
    一般NISA…最長5年
    新NISAの成長投資枠…無期限
 
3️⃣非課税枠(1年間に非課税で運用が出来る額)              
    一般NISA…最大120万円
    新NISAの成長投資枠…最大240万円

4️⃣取扱い商品は、国内株式、投資信託、外国株式など(他にもありますが、ここでの解説は省きます

5️⃣投資方法は、まとめて商品を購入しても、積立て方式で購入してもOK。好きな方を選択出来ます。

例えば2️⃣と3️⃣の説明だと、一般NISAなら、非課税期間が5年で、年間120万円投資可能だから、5×120万=600万円が投資出来る上限になるって事ですか?

サムネイル


サムネイル
そうです。
続いて、つみたてNISAとつみたて投資枠について説明します。
2️⃣と3️⃣の部分が
👇の様になります

2️⃣非課税期間は
    つみたてNISA…最長20年
    新NISAのつみたて投資枠…無期限
 
3️⃣非課税枠(1年間に非課税で運用が出来る額)              
    つみたてNISA…最大40万円
    新NISAのつみたて投資枠…120万円

4️⃣取扱い商品は、金融庁が選んだ(長期の積立分散に適していると認めた)一定の投資信託です。


サムネイル
最後に非課税保有限度額の説明をして本日は終わりにします。

非課税保有限度額

 成長投資枠…1,200万円
 
つみたて
投資枠…1,800万円

NISAは細かい説明まですると難しくなるので、ポイントを絞って説明していますが、それでもまだ説明する内容が続きます。

続きは来週投稿します。

✏️今日のまとめ📖


・新NISAには成長投資枠つみたて投資枠 がある。

・非課税期間は無期限


非課税枠は
 
成長投資枠…240万円
 
つみたて
投資枠…120万円

・非課税保有限度額
   成長投資枠…1,200万円

   つみたて投資枠…1,800万円


今日も投稿を読んでいただきありがとうございましたウインク

 


このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています