今日も暑いですね。

しっかり水分補給しながら一日頑張ろうと思います。

一昨日友人とLINEしました。

お互い近況報告しましたが、転職を考えてるとの事。

会社が合併して、方針とか合わず。
あと、人間関係も色々とあるみたいです。

そのタイミングで別の仕事の話がきたとの事。

そっちの仕事は休日出勤や残業は増えるけど、やってみたいって思えるみたいで今考え中みたいです。

人間関係に苦労して動悸がするなんて言ってたから心配ですが、良い話もきているみたいだし、僕は見守り体制で遠くから応援しようと思います。

前に「苦手な人ってそのままの関係でOKなのでは?」ってブログを書いたのですが、僕の場合はそう考えているから、人間関係でそこまでのストレスはありません。


苦手な人ってそのままの関係でOKなのでは?

人間関係バランス良く


でも、自分を嫌ってくる人や苦手意識持ってくる人って、何が原因なのか少し関心があります。


原因を知ったところで、「あ〜、じゃあ根本的に価値が合わないんだね」とかなれば自分らしく生きるには、それはお互い合わないんだって割り切らないといけないし、原因を知って解決しようっていうよりは、単純に知りたいって気持ちかな。


友人が職場の上司に言われたのが、

   👇

感じかたも人それぞれ、皆が皆、同じ考えじゃないからタバコの箱で例えてて、同じもの見てるのに、その方向が違うってタバコの面6あってひとりは側面、ひとりは上面だって事みたいです。


そんな中、ふと以前聞いた「他人は鏡」って話を思い出しました。


簡単に言ってしまうと、自分が抑えている物を持っている他人は不快に感じるみたい。


例えば、自分はワガママ言いたいのに我慢してるのに、まわりにワガママ言い放題の人がいると、


本当は自分もそうしたい(そうなりたい)→羨ましい→嫉妬→イラツク💢


ってなるみたいです。


だから他人を見てイライラしたら、自分に抑制されたそういう一面もあるのかな?

と、振り返ってみるのもいいとか。


僕、あまり人にイラつかないのは、あまり抑制がないのでしょうかw


でも、前のブログに書いた様に、一定数自分を嫌ってくる人は居るのは仕方がない→気にしない。を実践しながら、そういう人達を「他人は鏡」って思いながら、自分を振り返ったり、自分と向き合ってみるのもいいのかな?って思いました。


では、皆さん暑さに負けず一日頑張りましょう爆笑


チーズケーキ好きなので、今朝ファミマで買いました。

安いけど結構美味しいです👍