「傷つけない」なんて不可能だ | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
世田谷勉強コンプレックスを解消する
家庭教師、戸田朝海です。

ここ最近
に、関わらずだけど。

「人を傷つけないように」

という言葉をよく目にする。

「人を傷つけないようにしたい」
「相手を傷つけないように伝えたい」
「人を傷つけるのはいけない」


これらの言葉には
一つ、ある誤解がある。

それは
「相手の気持ちをコントロールできる」
という誤解だ。

ある言葉に対して
「相手がどう思うか」
「相手がどう感じるか」
を、こちら側がコントロール
することは出来ない。


人によっては「無神経」と感じる言葉が
人によっては「裏表がなくてステキ」
感じることもある。

人によっては「胸に突き刺さる言葉」
人によっては「勇気づけられる言葉」
だったりもする。

人によっては「気遣い」と感じる言葉が
人によっては「余計なおせっかい」だと
感じることもある。

同じ一人の人間でも
機嫌のいいときとそうでないときで
受け取り方が変わることもある。

「相手がどう受け取るか・どう感じるか」
を、こちら側はどうすることも出来ない。

し、多分、どうもしなくていい。

相手には相手の感じ方・捉え方があり
どんな受け取り方をするのも相手の自由だ。


だから、どんなに
「傷つけないように」
という配慮をしたって
傷つく人は傷つく。

わたし個人の話をすると
「傷つかないように」
という配慮をされたことで、返って
「それくらいで傷つくとでも思ってるのか!」
と傷つくことがある(笑)
(レアケースだと思うけど)

その時たまたま
傷つきたい気分だった
てこともあるだろうし。

もっと言うと
相手にだって「傷つく」権利くらい
あるんじゃないか?


どんな感情にも悪いものはない。

それを、
「自分が相手を傷つけなくないから」
「傷ついた相手を見たくないから」

という理由で、相手に傷つかないことを
要求してるのだとすれば
それはエゴじゃないだろうか?

だから、わたしに出来ることは
「人を傷つけないように」
がんばることじゃなくて

「相手がどう受け取るか」
「相手がどう感じるか」
「相手が何を思うか」
それらは全て相手の自由だと
わかった上で

自分自身に対して
とことん誠実であることだけ

ではないかと思うのだ。

「相手は嘘と思ったかもしれないが
わたしに嘘はなかった」
「相手は悪意と受け取ったかもしれないが
わたしに悪意はなかった」

そう言い切れる自分であれば
いいのだと思う。

「相手に悪意がないのはわかっているが
イラッと来たので怒りが言葉に出てしまった」
とかでもww

そういう自分をごまかさず
ちゃんと受け止めて
真っ直ぐ発信できればいいと
思っている。

それを相手がどう受け取るかは
もう相手の自由なのだし。

わたしはそのときの自分に
正直でいることしか出来ないし
それが結局
相手に対しても最も誠実な
あり方ではないかと感じている。

そして、それが
「伝わる」か「伝わらないか」
も、どちらでもいい。

「受け取らない」という自由だって
相手にはあるはずだから。

世田谷勉強コンプレックスを解消する
家庭教師、戸田朝海でした。

■■募集中です!■■
■5月末まで 保護者様カウンセリング8回コース>>>詳細はこちら
■各種申し込み■
◎通常メニュー(授業・カウンセリング・体験など)
 ⇒ ☆通常メニュー申し込みフォーム☆
◎イベントメニュー(セミナー・お茶会など)
 ⇒ ★イベント申し込みフォーム★



よろしければ読者登録をお願いします(*^_^*)
読者登録してね