世田谷「勉強コンプレックス解消」専門の
家庭教師、戸田朝海です。
最近自分が
変わってきたことのひとつに
「伝える」ことに
こだわらなくなった
というのがあります。
少し前までは
「正確に伝わる」ことに
徹底的にこだわり
絶対に誤解されないように
絶対に本題からズレないように
絶対に間違われないように
と、それだけを意識して
誤字・脱字のないように~
わかりやすく例えを入れて~
同じ内容でも二回三回と
別の表現で繰り返して~
小学5年生でもわかる言葉
だけを使って~
このように
たいそう神経質に
文章を書いていた
ものですが
今はもう
それをやめました。
だって
気付いてしまったの
ですもの。
どんな言い方をしたって
相手は結局
受け取りたいようにしか
受け取らない
ということに(笑)
だからね
「伝えよう」と躍起になるなんて
無駄だな~ってことですよ。
そもそも
どんなに丁寧に伝えたところで
本当に伝わってるかどうかは
確認のしようもないしね。
だから今は
伝わったら伝わったでいいし
伝わらなかったら伝わらなかったで
それもいい
と思ってます(*´艸`*)
伝わらね~~~!!
というのが逆に
面白かったりするし(笑)
どうしてこんなすごい
誤解されたんだろう~?
みたいなのもね。
どっちにしろ
ネタになるし面白いし(*´艸`*)
伝わらなかったら
そのときに補足なり
すればいいので
特に問題はなにもない☆
そして
こうなってみたら
今まで以上に
コミュニケーションが面白く
なってきましたヽ(*´∀`)ノ
もう、言葉さえ
コミュニケーションには
必要ないんじゃないか
って気もするのですが
言葉そのものは大好きなので
脳内にある「言葉コレクション」
(↑これを「語彙」と言います)
は大事にしつつ
過剰に使う必要はない
ってことだけ
わかっていようと思います。
多分あれだね。
「わからせよう」としなくなった
ってことなんだろうな~
世田谷「勉強コンプレックス解消」専門の
家庭教師、戸田朝海でした。
↓ランキングに参加しています。
いつも応援ポチありがとうございます(´∀`*)
お陰様で良い位置をキープしています♪

よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
