自由に生きる | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
世田谷「勉強コンプレックス解消」専門の
家庭教師、戸田朝海です。

自由に生きる
というのは

自分の道を
自分で決める
ということ

その道を
どのように進むか
自分で決める
ということ

どこへ行きたいのか
どうなりたいのか
自分で決めるということ

それを
自分で実行する
ということ

「自由な生き方」

というと

嫌なことを
何一つしなくていいこと
自分の好きなことだけ
できるということ

とだけ思っている人も
学生には多いと思う。

それもある意味で
間違いではない。

でもそれは
「何一つ自分は動かなくていい」
というのとは違う。
「自分の力を一切使わなくていい」
わけではない。

それはただの怠慢。

自由とは
自分の力をフルに発揮する
ということ。

それは
自分の意思で
自分で考え
自分で決断し
自分の力で動く
ということ。

面倒なことが
何一つなくなる
ってわけじゃない。

でも
嫌なことを我慢して
耐える必要もない。

自分をどこで活かすか?
その「場」さえも
自分で選べるということ。

そのために

リサーチするのも自由だし
自分をよく知るのも自由だし
自分の足を使うのも手を使うのも
頭を使うのも自由だし
運や人脈を使うのも自由だし
お金を使うのも自由

「自由」って
好きなように自分を使える
ということ。

自由って
パワーとエネルギーを
最大限に使う生き方。

怠慢でいたいと思うなら
どちらかというと
最大限不自由な環境に
身を置いた方がそれは叶う。

ベルトコンベアーの上が
一番省エネに過ごせる場所だね。

で、そうしたいと思うのなら
そうすればいい。

どんな生き方を選んだっていい。

誰かに決めてもらうのも
「自由」だし。

てことは

どんな人でも
結局「自由」に生きてる
ということなんだなあ。

世田谷「勉強コンプレックス解消」専門の
家庭教師、戸田朝海でした。

↓ランキングに参加しています。
いつも応援ポチありがとうございます(´∀`*)
お陰様で良い位置をキープしています♪



よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
読者登録してね