府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
私は生徒たちには基本
「褒めること」を
大事にしております。
なので、普段の私は
人を褒めてばっかりです。
でも、
実は自分が褒められるのも
大好きです(*^_^*)エッヘン
ブログをやっていると
ときどき見ず知らずの方から
褒めていただけることなどがあり
とっても嬉しく幸せです♡
それで
私がよく人から褒められるポイント
というのがあるのですが
総合するとこういうことです↓
言葉と文章に関すること
仕事柄、当然かもしれませんが(笑)
物事を説明する文章や
何かを端的にまとめた文章。
感覚や概念の言語化などは
よく褒めていただけます。
また、この説明やまとめ力に関して
上手くなるコツもよく聞かれます。
それで、自分でも
どうやって上手くなったのかなーと
考えていたのですが
「なるほど! これだ!」
と、ごくごく当たり前の
極意について、今朝思いつきました。
ので、早速皆さんにお伝えします。
説明が上手くなる方法
それは……
「説明すること」です!!
はい。
当たり前すぎて拍子抜けしますね。
でも、よく考えたら先生って
毎日毎日誰かに何かを説明してるわけです。
そりゃ上手くもなりますって。
まさに「継続は力なり」ですよ。
でも、何かを「説明する」というのは
実はすごく深い作業です。
まず、その説明する対象を
完全に理解していないと
説明はできません。
しかも、ただ「覚えただけ」ではなく
自分の言葉にできるほどの深く理解が必要。
でないと、話している途中で
しどろもどろになります。
飲み込んで、消化して、栄養にしている。
それくらいの「取り込み」が必要なんです。
そして
更に相手にわかりやすく伝えるには
「言語化」の力が要ります。
相手が理解しやすいように
言葉選びや、文章の組み立てを工夫する力です。
これも、ただ教科書を丸暗記したものを
そのまま伝えるだけでは無理ですよね。
また、自分だけがわかる言葉で伝えても
相手にはピンと来ない……ということも。
ここで必要なのが「語彙力」。
そして、それ以前に
自分が知っていること、わかっていることを
「別の言葉に置き換える力」
が必要になってきます。
いろいろ要りますね^^
上手に「説明」するのって
それだけ難しいということです。
逆に言うと「人に説明できる」くらいに
なると、理解度はバッチリと言えます。
そして、幸いなことに
この力は努力で身に付きます!
まず、たくさんやってみること。
そして継続することで
どんどん上手くなれますので
ぜひ挑戦してみて下さいね。
何ごともトレーニングですから♪
では次回は、
そのトレーニング効果を最大限上げるための
ちょっとしたコツをご紹介しますね。
お楽しみに!
戸田朝海でした。
↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡

よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
