府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
「楽しい勉強」って言うと
勉強が楽しいわけない、みたいなことも
絶対言われるわけなんですけども、
でも授業をすると
みんな勉強が楽しくなってくる。
やる気も出てくる。
結局それって
「勉強」そのものが楽しいというより
「勉強が出来るようになってくる自分」
が嬉しいんですよね。
「出来る自分」を実感できるようになるから
勉強することに「嬉しさ」が出てくる。
そうすると、勉強そのものに「楽しさ」を
感じ始めるということなんですよね~
でも「出来るようになる」と
なぜ楽しくなるのか?
それは、人はみんな
「成長したい」という欲求
を持っているからだと思います。
みんな成長したいんですよね。
みんな、今より良くなりたいと
思っているし
みんな、出来ないことを
出来るようになりたいと思ってる。
それを一番顕著に感じるのは
幼児さんのお世話をしているときです。
幼児って、基本的に
自分では何もできません。
何をやってもヘタクソです。
でも
じゃあ、何でも代わりに
やってもらいたがるのか?
っていうと
全然そうじゃないんです。
幼児さんはみんな
下手でももどかしくても
最初は「自分で」やりたがります。
し、やろうとします。
どーしても上手くいかなかったら
「やって~」と渡してきますけど
まず真っ先には
自分でやってみようとします。
そして、
出来るとものすごく嬉しそう~
な顔をするんですよね。
中には
どんなに下手でも
(大人の目からは絶対に
それでは上手くいかないと
わかるようなやり方でも)
「やるの!」と
自分の力や判断でやりたがる子
もいます。
みんな、
自分の力を試したいんだな~
と思います。
みんな「出来るようになりたい」し
「出来ると嬉しい」んですよね。
みんな、心の底では
「成長したい」と思ってるんだな~
と思うんです。
多分、人間の本能みたいなもの
なのでしょう。
私に出来ることは
その「成長」の芽を摘まないこと。
「成長」の芽を摘まず
無理やり引き延ばそうとするのでもなく
その芽が伸びやかに育っていける
環境を整えること。
そして、必要なものは
惜しみなく与えてあげること。
(時には、あげないのも大事なこと(^_^)v)
本来、人は自分で成長する力がある。
私はそう信じています。
↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡

よろしければペタと読者登録もお願いします(*^_^*)

