府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
今日からモニターさんの授業が始まりましたー。
「3ヶ月で勉強を楽しくする!コース」
さて、本当に楽しくなるかな~?
いやいや、楽しく「なる」んではありません。
楽しく「する」んですよ~
「楽しい」勉強
と、一口に言っていますが
勉強における「楽しさ」って
いろいろ要因があると思います。
まあ、まずは「先生の話が面白い」とかね。
この場合、勉強の内容に興味が出るようなお話
ということもあれば、
雑談が面白いとか、笑いを取れるとか
そういう意味もあるかもしれません。
もう一つは
「達成感を感じられる」というもの。
「わかった!」とか「できた!」という
成功体験は、人を楽しい気分にさせます。
3つ目は、上のと似ていますが
「褒められて嬉しい」というもの。
出来たことによって、先生や親から褒めてもらえる。
これもとっても嬉しくて楽しい気持ちになります。
4つ目。これは、
「勉強の内容そのものが面白い」というもの。
自分が勉強している内容に興味が出てきたんですね。
もっと知りたい! わかるようになりたい!
という欲求が生まれ、それが満たされると
とても楽しくなります。
5つめ。
「学ぶことそのものがとても楽しくなる」
という段階です。
知らないことを知ること。
そのために、調べたり、文献を探したり
誰かに教えを乞うたり
わからないことを、自力であれこれ考えたり
浮かんだ疑問に、自分でどんどん答えを出していくこと
そして、
知識が増えてゆくこと
考える力がついてゆくこと
自分の幅が大きく広がること
そういう、自分の中身を豊かにしていくこと
その過程を楽しめるようになること
これが、私の考える理想の姿です。
「学ぶこと」って
本来、とても楽しいことだと
私は考えています。
また、
自分で考え、自分で答えを出せるようになると
自信がつきます。
他人と意見が違うことや
他人と考え方が違うこと
他人に批判されることに
いちいち怯まなくなります。
人それぞれ
考え方やその人なりの答えは
違うということに気付けるからです。
それは、
正解のない問いを自分で考え、
自分なりの答えを出せるようになると
わかります。
他人に正解を教えてもらおうとする人には
なかなかわかりません。
答えは本当に人それぞれなので
世に溢れるいろんな「正解」に振り回されて、
よけいわけがわからなくなります。
自分で考え、答えを出せる人は
いつも安定していられます。
新しいことや
今までのパターンと違うことが起きても
パニックを起こしません。
ですから
初めてのことや、難しいことにも
果敢にチャレンジしていけます。
失敗しても
それを糧にしてまた再挑戦が出来ます。
それは、
自分で自分を支える力が
あるからです。
自分で自分を叱咤激励し
良い方向に導くことができる人。
そういう人は
必ず幸せになれると思っています。
誰かに幸せにしてもらおうとするのではなく
自分の幸せを自力で掴める人。
そういう人を育てたいと思っています。
↓ポチッと応援お願いします☆彡

家庭教師 ブログランキングへ

