勉強の合間に運動 | 勉強を応援するブログ

勉強を応援するブログ

勉強を応援するメッセージを中心に配信していきます。
たまに、具体的な勉強法や役立つツールも紹介しようかと…

ずっと勉強していると、効率が悪くなります。
もちろん合間の休憩が大切なのですが、その時に少し運動するようにしましょう。
軽い運動を挟んだ方が絶対に効率が上がります!

実は脳というのは体内でもっとも酸素を消費します。そして、頭を使う勉強は脳をよく使うため、膨大な酸素が必要になります。
でも、ずっと椅子に座っているので血行が悪くなり、酸素が足りなくなります。
その結果、勉強中に頭が働きにくくなります。
僕はよく眠くなったり、体がだるくなったりもしていました。これも酸素不足の結果かもしれません…


なので、休憩中に軽い運動をして、血行を改善しましょう!
できれば散歩やランニングなどが良いですが、時間がない場合や外に出れない時なんかはストレッチや伸びでもいいですね。

また、ストレッチ中はスマホなど触らないので、余計な情報が入ってこず脳をしっかり休めることができます。一石二鳥…は言い過ぎかもしれませんが、良いことですよね。




運動をした後の勉強は頭がすっきりした状態で取り組めますよ!
動きすぎてバテないようにだけ注意してくださいね^^

ではでは



読者登録はこちらから
読者になる